【R7 10月19日 開催】 第8回日本レセプト学会国内学術大会 in大阪

第8回日本レセプト学会国内学術大会を大阪で開催することが決定しました。
今年は対面での開催となります。

(学術大会の前日10月18日(土)は、なにわ淀川花火大会です。)
第8回日本レセプト学会国内学術大会 
テーマ「AI活用時代における医科・歯科・調剤・介護レセプトと経営 -ポスト地域包括ケアシステムの構築を目指して-」
会場
大阪大谷大学ハルカスキャンパス
(大阪市阿倍野区阿倍野筋1-1-43  あべのハルカス23F)
開催日
10月19日(日) 受付9:30~
※要事前申込み
※前日夜に淀川の花火大会がございますので、ホテル等で宿泊される方はお早めにご予約することをお勧め致します。
参加申込期間
7月7日~10月10日 ※先着順にて、定員100名に達し次第、締め切りとさせていただきます。 
参加費
《当日会場参加の方》 
学会員  3,300円  
学生会員 1,100円        
非会員  6,600円  
参加申込方法

 

➀下記よりお申込みください。 
※メールアドレスのご入力に誤りがある場合は、メールでご案内できかねます。正しくご入力ください。 
参加申込みはこちら 

➁お申込み後、参加費のお支払についてメールでご案内いたします。 
※原則としてお支払い後の返金には応じられませんので、ご注意ください。 
《後日オンデマンド配信の視聴について》 
現在調整中 (後日オンデマンド配信視聴については、大会終了後ご案内となります。) 
※オンデマンド配信は、一部講演のみで、すべてのプログラムが動画配信とはなりません。
※当日会場参加された方は無料にて視聴できます。 
※当日不参加者で後日オンデマンド配信を視聴申込された会員の方へは、後日、配信動画・お支払い等のご案内をいたします。 

当日不参加者動画1つにつきの購入制となります。 
学会員  3,300円~             
学生会員 1,100円~  
非会員  視聴不可(非会員の当日不参加者はオンデマンドの申込みはできません)

●大会プログラム ※一部変更が生じる場合がございます。
9:50
大会長挨拶
大阪大谷大学 秦康宏 ※大会長より挨拶メッセージをご覧ください(下へスクロール)
9:55
事務連絡
日本レセプト学会事務局
10:00
基調講演1
東香里病院 院長 三上聡司「医療法人としての使命と病院・介護保険施設の経営」
11:00
休憩
AIレセプト管理相談コーナー ご相談したい方は是非相談コーナーへ
11:15
基調講演2
大阪介護支援専門員協会 会長 濵田和則「令和9年度介護報酬改定を見据えて」
12:15
休憩
AIレセプト管理相談コーナー ご相談したい方は是非相談コーナーへ
13:00
教育講演
株式会社ASK梓診療報酬研究所 代表取締役社長 中林梓「2026年診療報酬改定の予測と対応」
14:00
休憩
AIレセプト管理相談コーナー ご相談したい方は是非相談コーナーへ
14:10
教育研修
「AIレセプト管理研修」 デモンストレーション/後半座談会
講演  牧野晋子 桜十字グループCQ本部CQ推進部(業務革新)兼務 医療法人福岡桜十字 桜十字福岡病院 医事課 
株式会社Medical AI LAB 代表取締役社長 無相大拙、他 
デモンストレーション,座談会(牧野様,無相様/司会進行役 大友),質疑応答
15:10
休憩
AIレセプト管理相談コーナー ご相談したい方は是非相談コーナーへ
15:20
教育研修
オフィス62プランニング代表 社会医療法人愛仁会参与 坪茂典「経営戦略論とは?医療福祉分野の経営戦略(仮題)」
16:10
休憩
AIレセプト管理相談コーナー ご相談したい方は是非相談コーナーへ
16:20
情報提供1
日本医療維新コンサルタント協会 理事長 上田恭子「協会概要・レセプトコンサルタントについて」
16:40
プレゼンテーション
大阪大谷大学 学生「学会キャラクター」プレゼンテーション
17:00
情報提供2
閉会の挨拶
日本レセプト学会 理事長 大友達也「改定に向けたレセプト管理加算と医療政策および検討会における進捗について」 
※演題発表量によっては閉会時間の調整がございます。
第8回日本レセプト学会国内学術大会
<大会長 ご挨拶>
大阪大谷大学 教授 秦 康宏

皆様、『第8回日本レセプト学会国内学術大会』の資料をご覧いただき、誠にありがとうございます。本大会の大会長を務めます、大阪大谷大学の秦でございます。
本学会は、医科、歯科、調剤、介護という多岐にわたる分野の関係者を対象に、国内だけでなく国際的な学術大会も開催する、全国的にも稀有なレセプト研究の学会です。私たちが目指すのは、単なるレセプト請求にとどまりません。不確実で不透明な時代だからこそ、医療機関や介護施設の経営、人材マネジメント、人材育成に深く貢献できるプロフェッショナルの育成こそが、私たちの使命だと考えています。
近年、医療・介護分野を取り巻く環境は、診療報酬や介護報酬の動向、物価の高騰など、非常に厳しい状況に直面しています。こうした中、「なんとなく続いていくだろう。なんとかやっていけるだろう」という考え方では、この先を乗り越えることは困難です。患者様や利用者様の生活と未来に直結する医療・介護の持続性を確保するためには、私たち一人ひとりが改めて使命感を自覚し、未来を見据えて変化に対応していく必要があります。
そこで本大会は、「AI活用時代における医科・歯科・調剤・介護レセプトと経営 -ポスト地域包括ケアシステムの構築を目指して-」をテーマに掲げ、皆様と共に明日への指針を見つけるための多様なプログラムをご用意しました。
基調講演には、科学的視点と病院、介護施設経営に精通された東香里病院院長の三上聡司先生をお招きし、医療法人の使命と持続性についてお話しいただきます。また、大阪介護支援専門員協会会長の濵田和則先生からは、社会保障審議会・介護給付費分科会の動向を踏まえ、来る令和9年度の介護報酬改定の動向について貴重な情報をご提供いただきます。
さらに、教育講演では、株式会社ASK梓診療報酬研究所の中林梓先生から2026年診療報酬改定の予測とその対策についてご示唆をいただきます。そして教育研修では、AIレセプト管理のデモンストレーションや座談会、また、株式会社オフィス62プランニングの坪茂典先生からは経営戦略と人材育成についてのお話など、単なる知識の習得ではなく、実践的な学びの場を設けております。
2025年の大阪万博も終わり、落ち着きを取り戻した大阪の街、その上町台地を一望できるこのハルカスキャンパスで、皆様と医科・歯科・調剤・介護における使命感を共有し、実りある議論ができることを心より楽しみにしております。
大阪でお会いできることを、心より楽しみにお待ちしております。是非とも食い倒れの街大阪に足をお運びください。

Translate »