全認定資格 試験範囲・出題例とテキスト

レセプト管理士、レセプト管理士補、医療管理士、国際医療管理士、国際福祉管理士の資格試験の範囲は以下の通りです。
試験範囲・テキスト
対象
A 学科試験 45分(電卓のみ持ち込み可、ただしスマートフォン等の電卓利用不可)
テキスト:『レセプト管理学~論から学への深化~』(出版社 同友館)から出題されます。
➀共通学科問題 選択式 各分野3問程度
テキスト『レセプト管理学』より出題 
レセプト管理分野
・レセプトコンプライアンス分野
・レセプト情報の活用分野
・リアルワールドデータとしてのレセプト情報の価値分野
・医療サービスマネジメント分野
・マーケティング分野
・人材育成とダイバーシティ分野
・組織とリーダーシップ分野
・財務管理分野
・国際化分野
 
※テキスト第10章の事例につきましては出題対象外です。
 なお、10章に誤りがございます。知覚されたサービスと期待されたサービスの関係の説明の表現、>と<の記載が逆になっておりました。
レセプト管理学以外からの出題
・統計分野(推薦図書あり『統計統計検定3級対応 データの分析』日本統計学会編 発行 東京図書)
 統計分野の出題基準は下の備考3に記載あり
※レセプト管理士、レセプト管理士補、医療管理士、国際医療管理士、国際福祉管理士の同じテキストからの出題ですが、問題は異なります。 

➁選択学科問題 選択式 各分野3問~4問
テキスト『レセプト管理学~論から学への深化~』より出題
・日本と海外の医療制度分野 OR 介護レセプト分野
・レセプト管理士
・レセプト管理士補
・医療管理士
・国際医療管理士
・国際福祉管理士
B 読解実技試験 45分(電子機器類の持ち込み可)
過去問テキスト『制度改定読解法への誘い』(日本レセプト学会学術出版会)を参考にしてください。
点数表等の読解問題 記述式 10問程度     
・レセプト管理士は医科、歯科、調剤、介護のうち1つを受験申込時に選択すること。
・レセプト管理士補は医科での受験となります。(選択不可)
・医療管理士は医師は医科、歯科医は歯科での受験となります。
 
<出題範囲>
次回、第4回資格試験より、当面の間、下記1~4から出題
1 法文書読解力  改定情報などを読み内容を把握できているか  
2 改定理論理解力 改定の仕組みやその方向性を把握しているか  
3 改定評価力   改定が及ぼす影響や課題など評価ができるか  
4 制度情報収集力 審議会等の情報を閲覧し、把握できているか  
5 改定対応力   変化に対応し、収益増加となる適切な選択ができるか          
※指定サイトである「しろぼんねっと」を閲覧しながら問題を解く。「しろぼんねっと」以外の閲覧は禁止とする。   
・試験会場にて、スマートフォン、タブレットなどを閲覧しながらの受験となります。(書籍類の持ち込みは不可)        

※レセプト管理士、医療管理士は上記3,4の出題率が高く、レセプト管理士補は上記1の出題比率が50%以上となる。試験の種類によって問題の一部が異なる。
・レセプト管理士
・レセプト管理士補
・医療管理士
C 外国語試験 45分(持ち込み不可)
・海外の医療機関や福祉施設の英文ホームページの理解力を問う
 基本的に、国際医療管理士は医療機関の英文ホームページ、国際福祉管理士は福祉施設の英文ホームページから出題。
 例えば、病院の方針や施設案内として、診療科、施設、アクセス、実績などの情報を理解できているかを問う。 
・リスニング問題(患者や利用者とのコミュニケーション、海外医療機関、福祉施設管理者間とのコミュニケーションシーンを 意識したビジネス英語)
 ※リスニングの出題はございません。
・国際医療管理士
・国際福祉管理士
 

~備考1~

試験に関わるテキスト2冊のご紹介
➀学科試験 出題テキスト ~販売中~
『レセプト管理学~論から学への深化~』(出版社 同友館)

レセプト管理分野 ・レセプトコンプライアンス分野 ・レセプト情報の活用分野 ・サービスマネジメント分野 ・マーケティング分野 ・国際化 ・日本と海外の制度分野  ・人材育成とダイバーシティ ・組織とリーダーシップ ・財務管理

レセプト管理学 | 一般社団法人日本レセプト学会|JSIHC
書籍購入は最寄りの書店のほか、Amazon、楽天などのネット販売でも購入可能です。 



➁読解実技試験 過去問テキスト ~販売中~
『制度改定読解法への誘い』第2回、第3回読解実技過去問集 解答解説付き
執筆者 大友達也、久保覚司、黒木由美、黒野伸子、秦康宏
日本レセプト学会監修 一般社団法人日本レセプト学会学術出版会

改定率と国民医療費などの総額の2つの情報だけで、本体内訳等の改定規模(改定影響規模)を傾向推測比値を用いて推測計算する大友式改定率増減配分計算式や改定の性質、ロジック、読解方法を解説したこれまでにない新しい書籍となります。
レセプト管理士読解実技試験の過去問の解答、解説付き

 『制度改定読解法への誘い』| 一般社団法人日本レセプト学会|JSIHC
書籍購入は、Amazonから購入可能です。 直販のご相談は事務局までお問い合わせください。


  

~備考2~

読解実技試験の解答方法  
読解実技試験は記述式試験であり、従来の解答用紙に記述する手書き解答と、USBメモリスティックを使用した入力解答の選択できます。
入力方法による解答の場合、USBメモリスティックを使用できるパソコン等の持ち込みが必要となります。
解答方法の選択は、受験申込完了後にご案内致します。
    しろぼんねっとを用いた解答例は以下の動画もご覧ください。
 

~備考3~

≪統計分野の出題基準≫
統計データの基礎知識の理解

1)調査項目の理解
量的変数、質的変数の違いを理解している。
→[具体的内容]統計データの性格の違いを認識し、量的変数と質的変数に分けることができる。
 クロス集計表が理解できる。
→[具体的内容]複数の項目を組み合わせて集計することができる。

2)グラフ表現の理解
量的変数の集計やグラフ表現ができる。
→[具体的内容]棒グラフ、円グラフ、帯グラフ、幹葉図、レーダーチャートなどを作成し、読み解くことができる。                                                               

3)時系列データの理解
時系列データを理解できる。
→[具体的内容]時系列データをグラフに表すことができ、時間的な推移を把握することができる。

4)度数分布表の理解
度数分布表とヒストグラムについて理解している。
→[具体的内容]量的変数から度数分布表、ヒストグラムを作成し、分布の様子を調べることができる。

5)分布の位置を示す代表値の理解
代表値(平均・中央値・最頻値)について意味と必要性を理解している。
→[具体的内容]代表値を用いて分布の特徴を把握し、説明することができる。

統計の出題解説動画はこちら↓ 
藤田医科大学 酒井一由先生  https://rezept-kanrishi.org/training/

~備考4~

試験問題サンプル<出題例>

レセプト管理士認定試験問題出題例サンプル1

レセプト管理士読解実技試験問題出題例サンプル2

<<認定資格メニューへ

Translate »