- レセプト管理士の資格試験の範囲は以下の通りです
A 学科試験(全分野共通)45分 持ち込み不可(電卓のみ可:ただしスマートフォン等の電卓利用不可) テキスト:『レセプト管理論』(出版社 同友館)『レセプト管理論』から出題されます。お近くの書店等でお買い求めいただきご用意ください。 追加資料は下のダウンロードより入手できます。 学科試験出題範囲 ➀共通学科問題 選択式 各分野3問程度 ・レセプト管理分野 ・レセプトコンプライアンス分野 ・レセプト情報の活用分野 ・医療サービスマネジメント分野 ・国際化・日本と海外の制度分野 ・統計分野(推薦図書あり『統計統計検定3級対応 データの分析』日本統計学会編 発行 東京図書) 統計分野の出題基準は下へスクロール(最下位に掲載しております) ➁選択学科問題 選択式 各分野3問~4問 ・マネジメントにおける病院事例と医療マーケティ ング・レセプトマネジメント or ・介護レセプト、介護保険・福祉制度、LIFE、海外 介護人材の現状(ダウンロードで入手) ※レセプト管理論のテキストが新しくなりますが、次回試験用のテキストとしては間に合いませんので、次回の試験は新テキストを用いずこれまで通りのレセプト管理論から出題されます。 B 読解実技試験 45分 (電子機器類の持ち込み可) ・点数表等の読解の問題で記述式10問程度です。 ・医科、歯科、調剤、介護のうち1つを受験申込時に選択し てください。 ・正しく読み理解できていること、過去と現在の相違 について、改定理由や改定内容の理解などを問う。 ・指定サイトである「しろぼんねっと」を閲覧して受験しま す。※しろぼんねっと以外の閲覧は禁止 ・試験会場にて、スマートフォン、タブレットなどを閲覧し ながらの受験となります。(書籍類の持ち込みは不可) 閲覧するための電子機器類、通信機器類はすべて持ち込み 可能です。 ・どれで資格試験を受けても『レセプト管理士』となりま す。 読解実技の過去問販売読解実技の解答方法が新しくなりました。 読解実技は記述式試験ですが、従来の解答用紙に記述する手 書き解答と、入力する方法による解答の選択が可能になりま した。 入力方法による解答の場合、USBメモリスティックを利用で きるパソコン等の持ち込みが必要となります。 詳細は資格説明会でご案内します。(説明会開催日は後日ご 案内)このほか、受験申込後にご案内致します。 ※過去問付の読解実技対応書籍の販売申し込みは、下記のURLをご覧ください。↓↓ 改定読解の理論と演習 購入申し込みはこちらから しろぼんねっとを用いた解答例は以下の動画もご覧ください。
≪統計分野出題基準≫ 統計データの基礎知識の理解 1)調査項目の理解 量的変数、質的変数の違いを理解している。 →[具体的内容]統計データの性格の違いを認識し、量的変数と質的変数に分けることができる。 クロス集計表が理解できる。 →[具体的内容]複数の項目を組み合わせて集計することができる。 2)グラフ表現の理解 量的変数の集計やグラフ表現ができる。 →[具体的内容]棒グラフ、円グラフ、帯グラフ、幹葉図、レーダーチャートなどを作成し、読み解くことができる。 3)時系列データの理解 時系列データを理解できる。 →[具体的内容]時系列データをグラフに表すことができ、時間的な推移を把握することができる。 4)度数分布表の理解 度数分布表とヒストグラムについて理解している。 →[具体的内容]量的変数から度数分布表、ヒストグラムを作成し、分布の様子を調べることができる。 5)分布の位置を示す代表値の理解 代表値(平均・中央値・最頻値)について意味と必要性を理解している。 →[具体的内容]代表値を用いて分布の特徴を把握し、説明することができる。 統計の出題解説動画はこちら 藤田医科大学 酒井一由先生 https://rezept-kanrishi.org/training/